譲り合いができない?
子育ては素晴らしい経験であり、親子の絆を深める機会でもあります。しかし、時には子供が譲り合いができない態度を示すこともありますよね。例えば以下のような場合が挙げられると思います。
- おもちゃの取り合い: 兄弟姉妹や友達と一つのおもちゃを取り合いする際に、自分の意見を主張し過ぎて相手の意見を尊重できず、優先順位を考えずに自分だけが持とうとする。または譲り合うべきと分かっていても譲れない。
- テレビやゲームの時間の争い: 家族の中で、テレビやゲームの時間が限られている場合に、自分の番組やゲームを優先しようとし、他の兄弟姉妹との交渉や譲り合いをせずに我先にと主張する。
- 食事の選好争い: 兄弟姉妹や友達との食事の際に、自分の好きな食べ物ばかりを選び、他の人の意見を無視して自分だけが得をしようとする。
- 自分の意見を押し通す: グループでの活動や意見交換の際に、自分の意見を強引に押し通し、他の人の意見を尊重しようとしない。
- 物の共有に対する抵抗: 共有リソースを使う際に、自分のものだけを大切にし、他の人との共有に対して抵抗を示し、譲り合いをしない。
これらの例は子供が譲り合いができない一般的なケースであり、子供が自己中心的な態度を持ちやすい時期であることを考慮して、適切な対応が求められます。そんな子供の対応について、今回は考えてみたいと思います。
譲り合いができない理由
子供が譲り合いができない理由としては、年齢や性格、環境など様々な要因が考えられます。例えば、幼い子供は自分の欲求を優先させる傾向があり、兄弟姉妹間の争いや友達との関係で譲り合いができないことがあります。また、性格的に自己主張が強い子供や、自分の意見をはっきり言いたがる子供も譲り合いが苦手な傾向があります。もう少し詳しく書くと以下のようになります。
- 発達段階: 幼児期や幼稚園児の子供は、自己中心的な思考が強く、自分の欲求を優先する傾向があります。他人の視点や感情を理解する能力がまだ未発達であり、譲り合いや共有を難しくさせる要因となります。
- 社会的な経験不足: 子供は社会的な経験を積むことによって他人との関係性を学びます。しかし、社会的な経験が不足している場合、自分自身のニーズを優先する傾向が強くなり、譲り合いが難しくなることがあります。
- 自己主張の重要性: 子供は自分自身の存在やアイデンティティを確立しようとする年齢であり、自分の意見や希望を主張したいという欲求が強いです。そのため、他人との譲り合いが難しくなることがあります。
- 環境の影響: 子供の周囲の環境や家庭の価値観、兄弟姉妹や友人関係の影響も子供の譲り合いができない理由として考えられます。例えば、兄弟姉妹が多く、リソースの共有が必要な場合には、譲り合いの必要性が高まりますが、逆に兄弟姉妹が少なく自己中心的な態度を許容する家庭の場合には、譲り合いが困難になることがあります。
以上のように、子供が譲り合いができない理由には、年齢や発達段階、社会的な経験不足、自己主張の重要性、環境の影響などが関係しています。子供の成長過程でこれらの要因を理解し、適切なサポートや指導を行うことが大切です。
譲り合いと年齢の関係
一般的に言われる譲り合いと年齢の関係を以下に示します。個人差もありますのであくまでも参考程度にしてください。
- 幼児期(2〜3歳): 幼児期の子供は自己中心的な思考が強く、自分の欲求を優先する傾向があります。他人の視点や感情を理解する能力が未発達であり、自分のことを最優先に考えるため、譲り合いが難しいと言われています。例えば、おもちゃを取り合ったり、場所を争ったりすることが多いです。
- 幼稚園児期(4〜6歳): 幼稚園児期になると、社会的な経験を通じて他人との関係性を学び始めますが、自己主張の欲求が強く、自分の意見や希望を主張したいという欲求が強いです。そのため、自分の意見を譲らず、譲り合いを難しくさせることがあります。
- 小学生期(7〜12歳): 小学生期になると、他人との関係性がより重要になりますが、自分自身のニーズを優先する傾向があります。友人関係や学業などで競争がある場合には、自分の利益を守ろうとするため、譲り合いが難しくなることがあります。
ただし、これらは一般的な傾向であり、子供によって個体差があります。また、子供の発達は個別に進行するため、年齢だけでなく個別の発達段階や経験を考慮する必要があります。子供の成長過程で、年齢に合ったサポートや指導を行い、譲り合いや共有の重要性を理解させることが大切です。
譲り合いができない子供の対応のコツ7選
そんな子供に対して、ママやパパがどのように対応すれば良いのでしょうか?
- コミュニケーションを大切にする :子供とのコミュニケーションを大切にしましょう。子供に自分の気持ちを言わせ、思いやりのあるコミュニケーションを通じて譲り合いの大切さを教えることができます。子供の感情を尊重し、一方的に叱らずに対話を大切にすることが大切です。そのためにはまず親も深呼吸をして心の余裕を持つ必要があります。親が取るべき良いコミュニケーション方法を紹介します。
-
感情を尊重し、共感する:子供が譲り合いができないときには、その背後にある感情を尊重し、共感することが大切です。例えば、おもちゃを取り合った場合には、「おもちゃを持ちたかったね」と子供の気持ちを理解し、共感を示します。そうすることで子供は自分の感情が理解され、納得しやすくなります。
-
ポジティブな言葉で誘導する:否定的な言葉や指示を避け、ポジティブな言葉で誘導することが大切です。例えば、「ダメ」と言う代わりに、「お互いに協力しようね」と言うように、協力や協調を促す言葉を使います。また、解決策を一緒に考えることで、子供自身が解決方法を見つける機会を与えることも有効です。
-
モデルとしての行動を示す:子供は親を見て学ぶ生き物ですので、親自身が譲り合いや共有を実践することが重要です。親自身が良いモデルとなって、譲り合いや協調の姿勢を示すことで、子供もそれを学びやすくなります。
-
コミュニケーションの促進:子供が譲り合いができないときには、コミュニケーションを促進することが大切です。子供に自分の気持ちや考えを言葉で表現させることで、自己主張や意見を尊重する姿勢を養います。また、話し合いの場を設けて、お互いに話し合い、解決策を見つけるプロセスを経験させることも重要です。
-
褒める・報酬を与える:子供が譲り合いや共有をする姿勢を見せたときには、褒めたり報酬を与えることで、ポジティブなリンフォースメントを行います。子供は褒められることで自己肯定感を高め、譲り合いや共有を継続する意欲が増します。
-
個別の対応:子供一人ひとりには性格や発達段階による個別の特性がありますので、子供ごとに対応を変えることも重要です。年齢や性格に合わせた方法を選び、子供一人ひとりの個性を尊重することで、譲り合いができるようになる可能性が高まります。
-
- 良い例を見せる :子供は親の言動を見て学ぶことが多いので、ママやパパ自身が譲り合いを実践することが大切です。家族内でのコミュニケーションや他人との接し方を良い例を示して、子供に譲り合いの大切さを伝えましょう。
- 場を整える: 子供が争いやトラブルを起こしやすい場合は、場を整えることが重要です。例えば、子供が共有するおもちゃやスペースを明確に分ける、ルールを決めて遊ぶなどの工夫をすることで、子供同士の争いを減らし、譲り合いの機会を増やすことができます
- 協力と報酬の仕組みを作る :子供に協力してもらうために、報酬の仕組みを作ることも効果的です。例えば、兄弟姉妹間での争いを防ぐために、お互いに手伝い合った場合には報酬を与える、または特別な特典を用意するなどの方法があります。これにより、譲り合いを促し、協力することの良さを理解させることができます。
- ポジティブなフィードバックを与える :子供が譲り合いをした際には、積極的にフィードバックを与えましょう。褒め言葉や称賛を使って、子供が自ら譲り合いをしようとした努力を認め、肯定的な方向へ導きます。子供が自己肯定感を高めることで、譲り合いをすることが自然な行動として定着しやすくなります。ちなみに自己肯定感とはメモ参照ください。
- 時間をかけて教える :譲り合いができない子供に対して、一度に完璧を求めずに、時間をかけて徐々に教えることが大切です。子供の成長や発達に合わせて、繰り返し教えることで、徐々に譲り合いの重要性を理解し、実践できるようになるでしょう。大人の社会でも何度も指導されて社会人として一人前になることを考えると子供の成長も時間をかけてあげる必要があるとということです。
- 家族全体で協力する :子供が譲り合いができない場合には、家族全体で協力することも重要です。家族でルールを共有し、お互いに協力し合い、子供に良い影響を与えることで、子供も譲り合いを身近な環境で体験しやすくなります。
- 親は自身のストレスコントロールとメンタルコントロールを実施する:様々な対策が提案しましたが実施する親の気持ちの余裕がなければ全てうまくいくものもうまくいきません。自分のストレスとメンタルをコントロールしましょう。方法は以下に載せます。
まとめ
子育てにおいて、譲り合いができない子供への対応は、コミュニケーション、良い例を見せる、場を整える、協力と報酬の仕組みを作る、ポジティブなフィードバックを与える、時間をかけて教える、家族全体で協力するという方法があります。子供の成長に合わせて、丁寧に対応し、譲り合いの大切さを理解させることで、子供が社会的なスキルを身に付ける一助になるでしょう。
子育てベスト100――「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり
コメント